表題の意味、お分かりになりますか。
例えば、Aさんが心理カウンセリングを受けて、自らの心の中から気づきを生み出し、目の前に違った現実を引き寄せたのなら、それはカウンセリングを通しての貴重な経験を積んだということ。
そしたら、今度は、Aさんがそのご経験を、友人なり家族なりに伝えていただきたいのです。
それが、カウンセリングの相乗効果を生み出します。
つまり、自分の懐に収めておかずに、どんどん活用していくということです。
そしたら、Aさんはカウンセラーにもなり得るのです。
カウンセラーがAさんに対応した時と同じように、お話を傾聴し、100%の需要をしたら、相手の自己受容度は必ず高まります。
そんな意味で、わたしは、カウンセラーとクライエントの区別はそのセッション時だけのものであって、永続的に続くものではないと思っています。
もしも、心理カウンセラーがクライエントをずっとクライエント扱いしていたら、それもおかしな話です。
だから、セッションが閉じれば、カウンセラーもクライエントもない通常の人間関係。
中には、セッションの中身をずっと引きずってしまうカウンセラーもいますが、それは全く意味のないことです。
そう思っています。
さて、話は変わり、今回、心理学をベースとした心の学びのプラットフォームを作りました。
名前は
です。
心理カウンセリングに携わる人でも、それ以外の方でも、心の学びを深めたい方なら、どなたでも無料でご参加いただけます。
どんなことでも話題になります。
現在のところ、月に一度Zoom上でWEB会議を開催する予定です。
あなたのご参加をお待ちしています。
下から、エントリーしてください。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中です。
この記事にご共感いただいた方は、ぜひ下の写真をワンクリック、お願いいたします。m(_ _)m
なお、記事の拡散・シェア、大歓迎です。
今日もあなたに喜びの一日が訪れますように。
コメント