お申し込みフォームへ ➤

心理カウンセリングとアドバイス

カウンセラー

心理カウンセラーの中に、時々こんな方がいらっしゃいます。

 

カウンセリングは傾聴するものだから、アドバイスをしてはいけない。

 

一切こちらから何らかのアクションを切り出すことなく、うんうんと聞き続けるカウンセラー。
「お辛いですねー。」を1時間言い続けるカウンセラー。
傾聴という黄金座に胡坐をかき、じっと動こうとしないカウンセラー。

 

私は、このスタイルのカウンセリングを

ロジャースの呪い

と呼んでいます。(ロジャース学派の方、ごめんなさい。)

 

カール・ロジャースは、アメリカの心理学者で、日本の心理学に大きな影響を与えている人物。

相談の対象者を患者ではなく、クライエントと呼んだのも彼が最初。

非指示的カウンセリングの提唱者で、来談者中心療法という方法を世に広めたのも彼。

 

そんな偉大なロジャースの名前を借りて、「呪い」などと言うことには少し抵抗がありますが、問題は、彼の理論を私たちがどう解釈しているかということ。

 

そもそもが日本の心理学の基礎は、海外の研究書籍の翻訳版で作られています。

翻訳者の和訳ですべてが決まる。

こういっても、言い過ぎでないほど、影響が大きいものです。

 

彼が、非指示的と言った理由には、当時のアメリカのカウンセリング界の現状があります。

ロジャースがこれを提唱した1900年代中盤のカウンセリングは、職場や教育の場で行われる訓示的、指導的な要素の強いものでした。

職業相談では、ああしなさい、こうしなさいと言われる。

教育相談でも、あなたのここを直した方がいい、こうするべきだと指示される。

彼は、こんな現状に憂いを抱いていました。

そんな背景に対して生まれた言葉が、非指示的カウンセリング。

 

しかし、敗戦直後の新しいライフスタイルを模索していた日本では、これが大いに受け入れられました。

国内の心理学やカウンセリング手法の多くが、この理論に基づいて書かれています。

 

でも、そのうち言葉だけが独り歩きを始める。

 

そうして生まれるのが、カウンセラーの禁止令

 

指示してはいけない。

アドバイスもいけない。

意見を言ってはいけない。

価値観を押し付けてはいけない。

自分自身の存在を押し殺さなければいけない。

一つの禁止令は、次々に制限をかけていきます。

あれもだめ、これもだめ。

そのうちに、カウンセラーは従者、クライエントは神様になっていきます。

 

こうして、ただ聞くことしかできなくなっているカウンセラーがいかに多いことか。

職業経験上、臨床心理士であるスクールカウンセラーと何人も接してきましたが、彼らの中にもそういう方が数多くいらっしゃいます。

コメント