カウンセリング心理カウンセリングの未来は? 2024年になりました。思えば、私が心理カウンセリングを(当時電話カウンセリングで)開始したのが、2014年でした。10年の月日が経ちました。当初は、カウンセリングは対面が主流で、電話やオンラインでは、カウンセリングにならないといわれていま・・・>>記事を表示する 2024.01.24カウンセリング
心理学感情は利用されるというお話 皆さん、人の感情は、利用されるというお話を知っていますか。これを示唆したのは、あの有名なアルフレッド・アドラー。例えば、(事例1)Aさんが、金持ちの人に妬ましい気持ちを持っているとします。それは、自分もそうなりたいけどそうではないと感じるの・・・>>記事を表示する 2023.12.20心理学
心理学サンクコスト効果とは? サンクコスト効果とは、経済的な用語からきているのですが、すでに費やしたコストに捉われるがあまりに、このままでは無駄になってしまうとか、費やした費用や時間がもったいないという理由で、非合理的であるにもかかわらず、現状を維持してしまう心理的な効・・・>>記事を表示する 2023.12.06心理学
心理学愛着形成と見捨てられ不安 2歳児くらいの子どもが、自分で歩行するようになり、キャーキャー言いながらお母さんから離れていく。しかし、時折、お母さんの方をちらちら振り返っている。それは、お母さんに見守られているかどうかを確かめている行為。そこに、お母さんがいて、にこやか・・・>>記事を表示する 2023.11.29心理学
心理学女性に多い潜在的ASD(自閉症スペクトラム) 私は、長年学校教育に関わっていた関係で、子どもの発達障害の事例に数多く接してきました。皆さんは、子どもの発達障害と聞いたときに、男子児童、女子児童のどちらが多いと思いますか。実は、圧倒的に男子児童が多いのです。なぜだと思いますか?ASDには・・・>>記事を表示する 2023.11.22心理学
心理学【ユングのシャドウ説を応用】抑圧と投影 心理学上において、防衛機制を提唱したのが、フロイトでした。そして、その理論を10の防衛機制に分類したのが、娘のアンナ・フロイト。この防衛機制のうちの抑圧と投影についてのお話です。私が、最近、お話した方で、毎日、朝早くから夜遅くまで働いている・・・>>記事を表示する 2023.11.15心理学
心理学カサンドラ症候群 カサンドラ症候群という言葉、ご存じですか。夫婦でいえば、夫や妻がASD(自閉症スペクトラム)のために、円滑なコミュニケーションがとれず、苦痛を感じて、精神的あるいは肉体的な症状を発するものです。抑うつ、自己肯定感の低下、不眠、無気力、頭痛、・・・>>記事を表示する 2023.11.08心理学
心理学メンヘラとボーダー メンヘラとは、正式な医学用語ではなく、ネットスラングであり、メンタルヘルスに問題を抱えている人のことを指します。極度の寂しがり屋感情の浮き沈みが激しいネガティブで自分に自信がない人や物事へ依存しすぎる上の傾向が強い方のことを指して言います。・・・>>記事を表示する 2023.10.11心理学