心理学3日坊主の真犯人は脳 ほしかわ洋子 脳内に約1000億個の神経細胞があって、細胞間は、数千から1万程度のシナプスという線で結びついて、脳の回路を形成しているそうです。シナプスは、毎日の学習の積み重ねにより徐々に育っていくこともあるし、非常に強い情動が1度でもあると、線が伸びた・・・>>記事を表示する 2022.07.12心理学
心理学【心のゆとり】…無駄って大切かも~!? ほしかわ洋子 購買課に属していた時、納入業者が適当な取引先か否か判断することがあった。書類審査だけでなく会社訪問をして確認していた。当初、何を確認して判断すればいいか分からない私に、上司は【会社のゆとりというか、余裕を見るように】と言われた。どうやらそれ・・・>>記事を表示する 2022.07.05心理学
心理学【がんばった自分に拍手】ほしかわ洋子 「がんばったご自分に拍手♪~。一緒にがんばったみなさんにも拍手~♪」これは通っていたスポーツジムのスタジオレッスンのインストラクターの〆の言葉。この言葉を聞いた時、「隣の○○は、あんなに汗かいてがんばったんだな。私は、大して汗もかいてないし・・・>>記事を表示する 2022.06.26心理学
心理学お金のブロックを今すぐ外す方法 お金が欲しいのに、入ってこないと思っていらっしゃる方。それには、あなたのお金に対するマインドが大きく関わっています。誰だって、お金があるに越したことはありません。なぜなら、お金は生活の自由を保障してくれますから。では、「どうしたらお金が入っ・・・>>記事を表示する 2021.09.04心理学
心理学断捨離の後で起こること 断捨離これは、皆さんが既に耳慣れしている言葉。ものを断つ。捨てる。そして、離れる。つまり、自分の身の周りを空っぽにしておくこと。これは、水に例えるとよくわかります。滞留している水は、よどんで、バクテリアが繁殖し、生命力をも奪います。しかし、・・・>>記事を表示する 2021.07.22心理学
心理学自己肯定感への正しい認識 我々が、普段、当たり前のように使っている言葉に、「自己肯定感」があります。例えば、周りのことを考えずに自信満々で行動している人に対して、あの人は自己肯定感が高い。などと、使ってはいませんか。自己肯定感とは、人の感情の一種だと考えます。それゆ・・・>>記事を表示する 2021.06.24心理学
心理学確信を持ったカウンセリングを行うためには カウンセラーの皆さんに問います。あなたは、確信をもってカウンセリングを行っていますか。例えば、クライエントの中に答えがあると言うことに対して、確信が持てていますか。心理カウンセラーの中で、その確信を持てている人が一体どれくらいいるのでしょう・・・>>記事を表示する 2021.05.19心理学