心理学人と過ごす時間を大切にしたい 『時の記念日』ってご存じですか?時間が大切であることを広めるために作られた日。日本で初めての時計が鐘を打った日が6月10日そこで6月10日が『時の記念日』になったそうです。先週小学校での読み聞かせがあったので「メアリー・スミス」この絵本を読・・・>>記事を表示する 2023.06.14心理学
心理学あるといいと感じる○○力 コミュニケーションとは、お互いの考えや気持ち価値観を伝える行為です。日本語での意味は、情報伝達・交換コミュニケーションで一番に思いつくのは言葉ではないですか?ですが、言葉=言語 だけではなく身振り手振りと言ったジェスチャーも立派なコミュニケ・・・>>記事を表示する 2023.06.07心理学
心理学失敗はなくフィードバックあるのみ 耳を傾け相手の心に寄り添って話しを聞く「傾聴」この傾聴で最も大切なことの一つに「受容的態度」があります。カウンセラーにとってクライエントさんの話を聞く際大切なことです受容すること。否定せず無条件に受け入れることは自分自身に対しても同じです。・・・>>記事を表示する 2023.05.31心理学
心理学予定にも心に余裕をもとう 今日はこれをやろう!そう決めても予定通りに進まない。今日は時間がたっぷりあるからあれもできる、これもできるそう思った日に限って家族の用事が急に入ってきて予定通りにいかない。こういったこと意外とありますよね。そんな時、予定通りに進めれなかった・・・>>記事を表示する 2023.05.24心理学
心理学今どきを感じた招待状 6月に姪っ子の結婚式があります。孫の結婚式に出席できることは、お祖母ちゃんとして嬉しいこと。当然出席!そう私は思っていたのですが結婚式・披露宴となると長時間の外出年寄りとしては、体力的に不安のようでした。年寄りの気持ちは、年を取ってみないと・・・>>記事を表示する 2023.05.17心理学
心理学どんな自分でも大丈夫 時間が無い、お金が無い、才能が無い環境が無い、自信が無い・・・人って自分の足りないものに意識を向けると例え、それが満たされたとしても「まだ足りない」「まだまだ…」って思ってしまうもの。それでも、足りないものに意識を向ける自分も「駄目だ、駄目・・・>>記事を表示する 2023.05.10心理学
心理学探してる答えはあなたの中に 人は感情の生き物毎瞬、毎瞬感情は動いている。ただ、なかなか自分の感情”心の声" を気に留めることはしないよね。思考を使いすぎていると、なおさら感じることを忘れがち。何か答えを探している時って、自分の外に目を向けて上手くいく方法や成功の方法を・・・>>記事を表示する 2023.04.26心理学
心理学マスクの下に隠れていた笑顔 ベテランA先生にちょっと苦手意識を感じていた私。なぜって、締めるところは締める。第一印象が「厳しい先生」だったから。厳しくても子どもたちには人気のある先生。毎朝黒板には、子どもたちへのメッセージダジャレもかいてあったり。ちょっと怖いけど一生・・・>>記事を表示する 2023.04.19心理学