カウンセリングカウンセリングによる不思議な力 理論では、語りつくせないことなのですが、・・・・これは、カウンセリングの持つ不思議な力と私は勝手に名付けています。クライエント様の心に寄り添い、お話を拝聴していき、共感の領域に到達した後に、クライエントは自らの力を信じ、そしてそれをじっくり・・・>>記事を表示する 2018.07.23カウンセリング
カウンセラーカウンセラーは自分を語るべきか 私は、基本的には自分自身のことをカウンセリング中にはお話しません。でも、セッション中に、時々、「先生の場合はどうですか?」「先生ならどのようにしますか?」と尋ねられることがあります。この時に、喜んで答えたり、延々と語り始めたりすると、カウン・・・>>記事を表示する 2018.07.13カウンセラー
心理学希望あふれる朝日と邪魔な夕日 朝、起きてカーテンを開けると気持ち良い朝日を体いっぱいに浴びて全身を伸ばしてから出社する。そんな人が、一日営業で外回りをして、疲れ果てた会社への帰り道に見る夕日に対して、なんて邪魔な夕日だと思う。太陽は誰に対しても公平に輝きを与えます。それ・・・>>記事を表示する 2018.07.05心理学
心理学周りの評価が気になる理由 クライエント様のお悩みをお伺いしていると、「周りの目がとても気になる。」というものがよくあります。自分はどう思われているだろうか。これを言ったら気を悪くするかもしれない・・・。周りからの自分への評価が気になって、気になって仕方がない。友達に・・・>>記事を表示する 2018.07.04心理学
カウンセリング科学としてのカウンセリング 私がアフターケアメールにもいつも書かせていただくのは、「感情はあなたの潜在意識からのメッセージ」ということです。「~すべき」「こうあるべき」「普通だったら、そうするのに・・・。」人は、こういう潜在的な決めごとを、これまでの経験を通して心に刻・・・>>記事を表示する 2018.07.03カウンセリング
心理学自分の感情を肯定するということ 何かの拍子に突然湧き上がってくる感情。喜び、悲しみ、不安、怒り。感情は、何かに対してすばやく反応し、そして広がっていきます。外的要因に対して何かを感じること、それが感情の姿です。でも、それは人それぞれで違います。美しい景色をを見て、素晴らし・・・>>記事を表示する 2018.07.02心理学
心理学目の前の現実は心の投影 未来に起こることを予想していて、本当にそうなったことを体験したことがあると思います。例えば、何か嫌な予感がすると思っていると、財布を無くしてしまったり、上司に叱られたりする。その結果、自分の嫌な予感は正しかったと無意識に刷り込み、不安を抱え・・・>>記事を表示する 2018.06.29心理学
心理学アンガーコントロール 「先生は怒ることはないのですか。」とクライエント様からたまに尋ねられます。おそらく、心理カウンセラーは仙人のような人だと思われているのでしょうか。(笑) お答えを申し上げると、そんなことはありません。怒ります。でも、その怒りを周りにぶつける・・・>>記事を表示する 2018.06.28心理学