心理学都合のよいものだけを受け入れる生き方が心を苦しめます 私の知人にこんな方がいます。通常は穏やかな顔をして、自分自身で私は温厚で自分自身をコントロールできると言っていながら、いざ自分に不都合が生じてどうにもならなくなると、怒り出し、あげくにはもうあなたとは連絡を取らないと罵声を浴びせます。信じが・・・>>記事を表示する 2019.12.06心理学
カウンセラー12/04 カウンセラー学習会「うつや統合症の要因となる二重拘束」 今回は、鈴木カウンセラーのご提案で、二重拘束(ダブルバインド)について学習しました。二重拘束の概念二重拘束とは、アメリカの学者ベイトソンが統合症の病因として提唱した概念で、元は家庭内のコミュニケーションについての研究から生まれたものです。例・・・>>記事を表示する 2019.12.05カウンセラー
心理学自分が見える世界と他人が見る世界 目の前に映し出される景色は、心の投影である。私は、いつもこの原則に従って、カウンセリングを進めます。こんな昔話があります。ある山の麓に老人が住んでいました。隣の町から流れてきた一人の青年が老人に尋ねました。「ここにはどんな人たちが住んでいま・・・>>記事を表示する 2019.12.04心理学
カウンセリング1か月コースのクライエント様の到達点 先週、人間関係でお悩みのクライエント様の一か月コースが終了しました。私のカウンセリングでは、自己受容を促進し、認知行動療法をベースにして新たなものの捉え方や考え方を生み出します。2回目の1か月コースでしたので、前回の自己受容の促進に加え、「・・・>>記事を表示する 2019.12.03カウンセリング
カウンセラーカウンセラーが作り出す自らの価値 所属カウンセラーに、かや野という優秀なカウンセラーがいらっしゃいます。彼女は、産業カウンセラーとして企業でキャリアコンサルタントを担当しつつ、現在親子関係を中心とした虐待問題のカウンセリングを行っていらっしゃいます。カウンセラーとして常に熱・・・>>記事を表示する 2019.11.22カウンセラー
カウンセリング自らの心で学ぶ心の仕組み 先日の60分カウンセリングでは、クライエント様の心の学びがたくさん見られました。クライエント様が、前回起きた人間関係のトラブルについて、おさらいしながら、心の学びにあたる言葉を次々と話してきたのです。私は、ほとんど拝聴しているだけで、まとめ・・・>>記事を表示する 2019.11.16カウンセリング
心理学「~してあげたのに」という思考がもつ意味 先日のカウンセリングでは、「~してあげたのに何も返ってこない。」と繰り返すクライエント様の心に寄り添い、お話を拝聴し続けました。そこから、何かをしてもらうことで満たされようとしている現在の心の状態が浮かび上がってきました。「・・・されたかっ・・・>>記事を表示する 2019.11.03心理学
カウンセラースピリチャルな示唆があなたにヒントを与えます 先日のカウンセラー連絡会において、鈴木カウンセラーがカウンセリングと性格診断について、講話してくださいました。その中で、彼女は、生年月日を手掛かりにして、その人の生まれ持っている気質や心の傾向性を言い当てていきました。占星術やタロット占いの・・・>>記事を表示する 2019.11.02カウンセラー