心理学確信を持ったカウンセリングを行うためには カウンセラーの皆さんに問います。あなたは、確信をもってカウンセリングを行っていますか。例えば、クライエントの中に答えがあると言うことに対して、確信が持てていますか。心理カウンセラーの中で、その確信を持てている人が一体どれくらいいるのでしょう・・・>>記事を表示する 2021.05.19心理学
カウンセリング心のブロックを決して悪者にしない考え方 感情のリセット・心のブロックを解放がカウンセリングマインドハピネスのカウンセリングを表すキャッチフレーズです。ちなみに、「人はなぜ悩むのか。」の問いに、冒頭のごあいさつでは、たった一つ明快に、決めごとによるものと表現させていただいております・・・>>記事を表示する 2021.05.18カウンセリング
カウンセリング看護現場にいじめが多い理由と身に付けたいメンタル 多発するいじめ問題ご相談案件の中に、結構な数で職場のいじめがあります。直近10件のご相談のうち、半数がこの「いじめ」に関するものだったことから、その理由を検証してみたいと思います。下は、ケント大学心理学研究室(イングランド)が行った調査です・・・>>記事を表示する 2021.05.16カウンセリング
カウンセリングカウンセリングの方向性は100%カウンセラーが握っている カウンセラーがクライエント様に、「ご自由にお話しください。」と言えば、クライエントは気持ちよく感じるかもしれません。話す内容に限定を加えないし何でも受け止めて聴くという意味で、何でも話せる気軽に話せるという雰囲気が作り出せるからでしょう。し・・・>>記事を表示する 2021.05.11カウンセリング
カウンセリングメッセージのやり取りで生まれる心の気づき 最近のメッセージのやり取りからカウンセリングマインドハピネスでは、一度つながったクライエント様とラインでつながるため、セッションを担当したカウンセラーには、メッセージが入ることが度々あります。以下、クライエント様から掲載許可を頂いた上で、ご・・・>>記事を表示する 2021.05.09カウンセリング
カウンセリング【内に入ると外に向かう】認知行動療法のねらうところ 私は、認知行動療法を主体としたセラピーを手法としながら、短期終結かつ問題解決型であるカウンセリングをモットーとしています。現在のカウンセリングスタイルに至った背景には、私自身がカウンセリングセッションを行いながら実感として得た経験があります・・・>>記事を表示する 2021.05.03カウンセリング
心理学心の免疫力 風邪をひいて高熱を出した経験は、おそらく誰にでもあります。では、なぜ、高熱が出るのでしょう。それは、その熱で、体内のウィルスの動きを弱らせているのです。悪いものを食べてひどい下痢をするのはなぜでしょう。それは、胃の中の悪いバクテリアを体外に・・・>>記事を表示する 2021.04.19心理学