心理学正義中毒に陥っているとき 正義中毒って言葉、聞いたことがありますか。脳科学者の中野信子がその著書「人はなぜ他人を許せないのか。」で、紹介している言葉です。「自分が正しく、相手が間違っている」「間違っている相手は、罰しなければいけない」著者は、現在の社会において、こう・・・>>記事を表示する 2022.11.16心理学
心理学命のリレー いただいた命を全うしたいです。できれば順番をたがえることなくいきたいですね。子供は親より長生きしてほしい。逆は悲しいから・・・。子供の健康に支障があるのなら、親はなんとかして健康にしようとするでしょう。それこそ自分の健康を犠牲にしても・・・・・・>>記事を表示する 2022.11.16心理学
心理学思考の柔軟性 知らず知らずに凝り固まった「わたし」の思考のクセ。コレに気づけると、目の前の世界の見え方が変わるかも。こうじゃなきゃ、ああじゃなきゃ、、を、こうもアリ、あれもアリ、それもいいよね、変えなくていい、気づけたらソレを受け入れるだけていい。 2022.11.16心理学
心理学君は君らしく あなたのライオンのイメージってどんなものですか?強い動物、百獣の王恐ろしくて、荒っぽい、どうもうなイメージではありませんか?私も、ライオンは強くて、恐い動物のイメージがあります。今日は、小学校の図書室で見つけた素敵な絵本を紹介です。「ライオ・・・>>記事を表示する 2022.11.09心理学
心理学知らないこと 生まれて初めて、ピーナッツの収穫をしました。わたしは、てっきりピーナッツは、木の実だから木の上の方にあると思ってました。実は、サツマイモのように、土の中に出来るんですね。初めて知りましたが、本当に驚きでした。知らないことを知ることって、いい・・・>>記事を表示する 2022.11.02心理学
心理学笑顔は元気の素 嫌なことがあったり、失敗してしまった時は、誰だって落ち込みます。当然、表情も暗くなりがち。ですが、そこをあえて口角をあげて笑顔にする。日本には昔から「笑う門には福来る」 だったり 「一笑一若」そんな格言がありますね。西洋でも 「笑いは最高の・・・>>記事を表示する 2022.11.02心理学