心理学違いは、否定肯定でなく【ある】と認める ジムに通う人は、ムキムキのマッチョを目指す人、細マッチョを目指す人、痩せたくて有酸素運動メインの人、太りたくて筋肉を増やしたい人、身体を鍛えたい人など、目的は様々。それぞれの人に理由を聞くと、なるほどなあと素直に受け入れられる。心はどうかな・・・>>記事を表示する 2023.02.22心理学
心理学休日とご褒美 筋トレ◎休日筋トレは、毎日するものではなく、2〜3日おきにするといいそうです。筋肉痛などダメージを避けるためだそうです。私は、筋トレはキツイので、筋トレ休日は単純に嬉しい😄です。◎ご褒美きついトレーニングをするのにあたって、ご褒美は、重要だ・・・>>記事を表示する 2023.02.15心理学
心理学インターバル(休息)の効果 筋トレを3セットづつしているのですが、セットと合間にインターバル(休息)を挟みます。インターバルって、休息以外にも大きな意味があるんですよ。インターバルの長さでその効果が違うようです。●1分位なら筋持久力向上●2分〜3分なら筋肥大●3分〜5・・・>>記事を表示する 2023.02.08心理学
心理学目線と、筋トレ心トレ 筋トレでの目線。案外重要だと考えています。【目線の位置】出来れば、目線を下げない。目線を下げると猫背になり本来鍛えたい部分ではないところに負荷がかかります。目線を上げすぎるのも首や肩に不要な力が入るようです。上でも下でもなく自然の状態で、ま・・・>>記事を表示する 2023.02.01心理学
心理学呼吸でインナーマッスルを鍛えて、メンタルも落ちつかせよう! 鼻からゆっくり空気を吸い込み、口から細く長く吐き出します。吸い込むときは、お腹が膨らみ、吐き出すとお腹をぎゅっとしぼませます。これはピラティスやルーシーダットンの呼吸法ですが、これをすると横隔膜などの運動になりインナーマッスルが鍛えられます・・・>>記事を表示する 2023.01.25心理学
心理学体のワークアウト→こころのワークアウト 身体の筋トレでは、ベンチプレスや、ランニングマシーン、スクワットなど、いろいろなワークアウトをしますよね。筋肉をいじめて、筋肉破壊(筋肉痛)させてしなやかな筋肉を育成するそうですよ。【身体の筋トレ】(ジムのトレーナーの受け売りですが)◎鍛え・・・>>記事を表示する 2023.01.18心理学
心理学筋肉は筋トレとプロテイン、こころの筋肉増強は? ほしかわの、2023年の目標は、【心と身体に筋肉をつける!!】です。心身ともにマッチョになりますよ。ふふふ。筋肉をつけるには、おおまかですが、❶ 筋トレをする!❷(栄養を取る。私の場合は)プロテインをとる!が必要だと考えてます。心に筋肉をつ・・・>>記事を表示する 2023.01.11心理学
心理学金継ぎして思い出した。無くなるのではなくて、変わるのね 金継ぎをしてみたくて、100均グッズを駆使してなんちゃって金継ぎをしました。少し飲み口のふちが欠けてしまったものを、パテで埋め、ヤスリをかけ、金色のアクリル絵の具で色付けして完成。欠けた部分をパテで埋めているとき、このカップをプレゼントして・・・>>記事を表示する 2023.01.04心理学