お申し込みフォームへ ➤
心理学

ストレートな表現  

家には兄妹のねこが2匹います。♂猫のまるは、甘えん坊で、自分のやってほしいことを素直に表現してきます。彼は、人に撫ぜられるのが大好き。私の足元にゴロンと横になっておなかを見せます。歩いていようが関係なくです。だからよくまるに蹴躓きそうになる・・・>>記事を表示する
心理学

心に正直に生きること 松田辰弘

心に正直に生きる。本当に単純なことなんですが、これがなかなかできません。建て前であったり、周りの反応を気にしたり、やりたくないことをやり続けたり、そんなことをしながら、人の心って疲弊していくのです。これは、自分の心が自分自身を縛り付けている・・・>>記事を表示する
心理学

【~でもいい】→【~がいい】、【~が好き】 ほしかわ洋子

最近、自分の好きなことは何か自覚できてないことが多いと感じています。気が付くと、【~がいい】ではなくて【~でもいいよ】とか【なんでもいいよ】とか言ってます。これは、自分がやりたいことや好きなことを、ちゃんと考えていないで習慣化した結果だから・・・>>記事を表示する
心理学

数値化    ほしかわ洋子

スポーツジムで体構成分析測定してもらいました。(測定器の見た目は脂肪率を計れる体重計みたいなのです。)この測定器でわかるのは、体重・体脂肪率・脂肪量・除脂肪量・推定骨量・筋肉量・体水分量・タンパク質量・BMIなど。筋肉量や脂肪量は、体幹・右・・・>>記事を表示する
心理学

心の健康にいいこと 尾林美香

何か運動をしたり、睡眠をしっかり取ったり、栄養バランスの良い食事を心がけたり、体の健康に気をつけている人は多いと思います。では、心の健康はどうでしょうか?心の健康にも気をつけていきたいです。①つながること会うと気分が上がる人や安心できる人。趣味や価値観が共通の人とつながること。②運動すること動き回ると感情が切り替わりき、心がスッキリ。達成感も湧きます。運動は脳にもいいようです。③気づくこと周りでおきていること、自分の行動に注意を集中「今、ここ」でおきている自分の気持ちや感情に気づくこと。④学ぶこと新しい発見となるものも全てが学習。学習は脳を活性化させます。⑤与えること時間と気遣いを与える。必ずしもお金や物を与えることではないんです。ボランティア活動もいいです。人を思って行動すると幸福感が得られます。この5つのこと。出来そうなことから取り入れてみるのはどうでしょう。心の健康が保たれると思います。
心理学

BCP・・・・自活収入は最大の支援  ほしかわ洋子

ウクライナ情勢や半導体不足の影響で、私の仕事先にも、ウクライナ原料の部品の使用有無の調査依頼がしばしば出てきました。(BCPは、災害や事故など緊急事遭遇時に、早期復旧をするための企業の事業継続計画のこと)昔、調達部門にいた際、台湾中部で大震・・・>>記事を表示する
心理学

こころ

目に見えないからこそ、大事にしましょう!!
心理学

心の窓

こころのまどをいつもひらきましょう。